人生会議
11月30日は「人生会議の日」。そんな記事を目にしました。家族会議というのは時々耳にしますが人生会議ということばを聞くのは初めてでした。
人生会議は別名ACP(advanced care planning)と呼ばれるもので、2018年に厚生労働省がACPの日本語の愛称として決めた用語だそうです。ACPとは人生の最終段階における医療やケアについて、本人が家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合う取り組みとのことでした。
具体的には自分が希望する医療やケアを受けるために、大切にしていることや望んでいること、どこで、どのような医療・ケアを受けたいかを自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することとの説明もありました。
健康な状態であれば自分が希望する医療措置について自身で語ることができますが、事故等で大ケガをしたり、急に倒れて意識がない状態ではどのような治療を希望するのかについて医師に伝えることは困難です。ましてや高齢のシニアであれば、人生の最終段階で治癒の見込みが高くないような時に、延命を希望するのか、過度な治療は望まないのかなど、何を医療ケアに求めるかをあらかじめ周囲の人に伝えておくことは確かに大切です。
人生会議については厚生労働省だけでなく、各自治体や医療機関のサイトでもかなり取り扱われていました。その中で特に情報が豊富だったのがACP人生会議というサイトで具体的なステップについても詳しい説明がありました。
このサイトによると人生会議のステップは3つあります。
ステップ1はまず自分が大切にしているのは何かを考えてみること。もし生きることができる時間が限られているとしたら何を大切にしたいか。例えば家族や友人のそばにいる、少しでも長く生きる、仕事や社会的な役割が続けられること、家族の負担にならないこと、痛みや苦しみがないこと、などの選択肢から自分が大切にすることを選び、理由についても考えます。
ステップ2は信頼できる人は誰か、いざという時に自分の代わりに自分が受ける医療やケアについて話し合って欲しい人を考えます。
ステップ3では話し合いの内容を医療・介護従事者に伝えます。
こうしておくことで、自分が大切に思うことや人生観を関係者と共有でき、また医療行為については本人が意思決定できない中で決めざるを得ない家族の負担を軽くすることもできるとのことです。本人が望んでいた通りにして欲しいのか、自分が望んでいたことと違ってもその時点で最良の判断を医療チームや信頼できる家族にして欲しいのか、これは事前に言っておかない限り決めてもらうのは難しいでしょう。
この取り組みの重要さはわかるのですが、より多くの人に知られている終活やエンディングノートとは何が違うのでしょうか。
終活はやがて必ず訪れる人生の終わりを見越して、財産や身の回りの整理、さらには葬儀やお墓について自分で考えて準備、実行するものです。人生会議は自分で意思決定できない危篤の状態などもしもの時に備えて事前に自分が望む医療やケアについて信頼できる人や医師、医療チームと話し合ってあらかじめ共有しておくことです。エンディングノートはこれらについて書き残しておくことができますが、あくまで自分が希望することだけが書かれているいわば自己完結型の書面とも言えます。
こう考えると終活やエンディングノートの準備と違って、人生会議は一人で行うことはできず信頼できる人や医療チームが必ず介在するわけで、その分実行するハードルは高くなります。
50歳から79歳を対象にしたある調査によると回答者の76.8%が終活が必要と回答、他方で終活をすでに始めている割合は39.2%だったそうです。4割近い人がすでに始めているというのはそれなりに高い数字かもしれません。他方で人生会議はまだ知名度が低いこともあってか、人生の最終段階の治療やケアについて家族や医療、介護従事者と詳しく話し合ったことがある人はわずか1.5%でした(厚生労働省「令和4年度人生の最終段階における医療・ケアに関する意識調査報告書」)。
年の瀬を迎え新しい年に思いを巡らすこの時期に、これからの人生で大切にしたいことは何か改めて考えてみることが人生会議につながるのかもしれません。