シニアライフ

シニアライフ
役割なき役割

「役割とは居場所のことなのですよ」。先日たまたま聞きにいった講座の講師のことばに思わず頷きました。 年をとると役割が消えていくというのは多くのシニアが感じることでしょう。特に長い間企業等の組織で働いてきた人は、まず管理職 […]

続きを読む
シニアライフ
自己負担割合

来年度の予算編成に向けてこの数か月間社会保障や税に関する話題が多く取り上げられています。社会保障関係費の中で突出しているのが医療と年金です。国民医療費を年齢階級別にみると65歳以上が約6割となっています。 昨年9月に閣議 […]

続きを読む
シニアライフ
人生会議

11月30日は「人生会議の日」。そんな記事を目にしました。家族会議というのは時々耳にしますが人生会議ということばを聞くのは初めてでした。 人生会議は別名ACP(advanced care planning)と呼ばれるもの […]

続きを読む
シニアライフ
ウェルビーイング

私たちの周りには意味のよくわからない、実際に使ったりすることなどありそうもない多くのカタカナことばがあふれています。日本語で言えばいいのにと思いつつも、これらのことばをわかりやすい簡単な日本語に置き換えることは容易ではな […]

続きを読む
シニアライフ
私的年金

今春の賃上げ交渉も終わり、連合が4月に公表した春闘の第4回回答集計によると賃上げ率は5.20%、額にして15,787円でした。人手不足だけでなく「賃上げと物価の好循環」を実現するための政府の動きもあってか、今春の賃上げ率 […]

続きを読む
シニアライフ
待ち時間

最近並んで待ったものは何でしたか?飲食店の行列。人気のある美術展への入場。百貨店の初売り。テーマパークの人気アトラクションの乗り物。病院での診察までの待ち時間。病院以外では待つことはしないというシニアの方もいるかもしれま […]

続きを読む
シニアライフ
シニアのつながり

1月も10日を過ぎるとちらほらと届いていた年賀状も途絶え、中旬にお年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されると年賀状の季節も終わりという感じがします。 年を重ねると受け取る年賀状も減ってきて、あの人から今年は年賀状がこなか […]

続きを読む
シニアライフ
シニアと経済格差

年の瀬の12月。様々なニュースが報道されていますが、クリスマスや新年に向けて消費が盛り上がる時期のためかお金や経済状況に関するニュースが目立つような気がします。 その中で高齢者の年金受取りに関するニュースを目にしました。 […]

続きを読む
シニアライフ
女子大

2023年春の入学者が定員割れした私立大学は320校にもなり、初めて全私大の5割を超えたという話を聞きました。 少子化が進行しているにもかかわらず大学の数は増え続け、この50年間で大学数は倍増、国公私立合わせて約800校 […]

続きを読む
シニアライフ
後継ぎ

「後継ぎ」ということばを昔ほど聞かなくなった気がします。 「後継ぎ」というと大企業ではなく個人で経営する事業を継ぐ人で、たいていは息子や娘、あるいは親族など同族間で経営が引き継がれるファミリービジネスをイメージします。 […]

続きを読む